91件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

善通寺市議会 2020-09-11 09月11日-02号

よって、公共工事品質確保促進に関する法律を遵守し、適正な公示価格での発注や適正な現場管理などが求められますことから、従来どおり土地改良区の専門職員により適正な事業の執行に努めてまいりたいと考えております。   また、農道拡幅工事を行った場合の測量、登記費用負担及び今後の維持管理について申し上げます。   

丸亀市議会 2019-12-10 12月10日-06号

一方で、入札辞退が多くなりますと、予期せぬ工期のおくれや品質確保に支障を来すことも考えられます。 そこで、事業者本市以外の工事との調整や人材確保しやすくなるよう工期平準化促進や現在も公表しております発注見通し精度向上に努めるとともに、工事担当課にも可能な限り最新情報を反映した設計に引き続き努めていただくことで入札辞退の抑制に努めてまいります。 

三豊市議会 2019-12-09 令和元年第4回定例会(第4日) 本文 開催日:2019年12月09日

公共工事品質確保促進に関する法律において、発注者責務として計画的な発注と適切な工期設定に努めなければいけません。また、発注関係事務運用に関する指針等においては、発注者債務負担行為の積極的な活用などにより、発注施工時期等、平準化に努めることとされています。  込山議員の御指摘のとおり、市の会計は単年度会計であり、原則1年ごとに歳入、歳出を決定しています。

観音寺市議会 2019-12-09 12月09日-02号

議員御提案の件につきましては、総じて「公共工事入札及び契約適正化促進に関する法律」及び「公共工事品質確保促進に関する法律」に基づき、国土交通省や香川県からも御指導をいただいておりますので、法令遵守のもと可能な範囲で対応してまいりたいと考えております。 以上であります。 ◆2番(白川雅仁議員) 議長──2番 ○大賀正三議長 2番 ◆2番(白川雅仁議員) ありがとうございます。 

丸亀市議会 2019-09-13 09月13日-04号

今後も、限られた財源の中で、将来にわたり保有する施設長寿命化公共サービス品質確保を図る必要がありますことから、公民連携も含めた最適な手法を検討し、公共施設機能向上や効果的、効率的な維持管理に努めてまいりたいと考えておりますので、御理解賜りますようお願い申し上げ、答弁といたします。 ◆11番(真鍋順穗君) 議長、11番。 ○副議長松浦正武君) 11番 真鍋順穗君。             

琴平町議会 2018-09-13 平成30年 9月定例会(第3日 9月13日)

それに対し、工事費につきましては、公共工事品質確保促進に関する法律によりまして、発注者責務として、公共工事施工する者が、公共工事品質確保担い手が中長期に育成され及び確保されるための適正な利潤確保することができるよう、適正に作成された仕様書及び設計書に基づき、経済社会情勢変化を勘案し、市場における労務及び資材等取引価格施工実態等を的確に反映した積算を行うことにより、予定価格を適正

丸亀市議会 2018-09-12 09月12日-03号

本市といたしましては、生命の根幹である食を安心・安全に安定供給するためには、現行の種子生産普及体制を継続して維持していくことが肝要と考えておりますことから、良質な種子安定供給が阻害されるなどの行政の変化によっては、種子安定供給品質確保について、県が生産者に対して担保すべき責務であることをより明確にするため、実施要領条例化等も求めていく所存であります。

高松市議会 2018-06-26 06月26日-07号

各地のJAグループでも、安定供給に資する種子計画を策定すること、種子品質確保に資する原種原原種生産、及び審査を引き続き行うことや、優良な種子を安定して生産できるよう予算を確保すること等、種子安定供給確保に向けた要請活動が行われています。 種子法の廃止により、独自で種子法にかわる条例を定めている県の動きも活発化しています。新潟県・兵庫県・埼玉県などです。

高松市議会 2017-12-12 12月12日-03号

公共工事品質確保促進に関する法律、いわゆる品確法及び公共工事入札及び契約適正化促進に関する法律、いわゆる入契法では、適正な利潤確保を可能とするため、予定価格が適正に定められていることが不可欠であり、市場における最新取引価格施工実態などを的確に反映した積算を行うよう求めています。 しかし、本市では、これらの情報の一部を非公開としており、市民によるチェック機能が働きません。 

丸亀市議会 2017-12-07 12月07日-04号

御質問の総合評価落札方式につきましては、発注方式一つとして、基本的に設計金額が1,000万円以上の建設工事のうち、性能価格等を総合的に評価し、品質確保に努める案件に限り実施しております。 その実施件数は、設計金額が1,000万円以上の工事では約7割となっておりますが、建設工事に係る全ての入札案件においては、例年約3割程度で推移しており、入札全体に占める比率が特段に高い状況ではございません。